2016年1月31日日曜日

「見えない方」と「みる」ことで、みえなかったものが観えてくる。  SUSANOO現場訪問④、コラブル

16年1月中旬、SUSANOO三期メンバー
Collable(http://collable.org/)の現場に訪問しました。
コラブルさんは、障害を持つ人たちとそうでない人たちを繋げて、
その「境目」のない社会を実現しようと活動をしています。
●●●
今回の現場は、
まれ美さんという団体http://www.tomokihirano.com/とコラボしての
「視覚障害者と一緒にアート鑑賞!」というイベント@東大です。

場の様子(投影された作品は念のため塗りつぶしました。)
スクリーンに映し出された絵画など3つの美術作品を、
10人の目の見える方たちが、一人の目の見えない方に対して、
鑑賞している作品について、言葉を使って説明していきます。
「なんだ、美術鑑賞か」と思う方もいると思いますが、
実際に体験してみると、かなり深くて面白い!
●●●
ファシリテーターの方から、ひと通り趣旨説明が済み、
最初にスクリーンに映し出されたのは、
頭部だけを彫ったローマやギリシャ彫刻のような石像。
目の見える10人の鑑賞者は
「首から上の像で」「ローマ時代とかにありそうな」
などの見た目の説明を行います。

ある方が「40代位の男性で、、」と説明したとき、
目の見えない方から
「なぜ男性だと思ったんですか?」
との意外な質問が挙げられました。
私からみても明らかに男性なのですが、
なにを見て「明らかに男性」なのか?
首が太い、眉毛が太い、りりしい、男らしい。。。。など
言葉にしようとすると、難しい。

普段、男らしいとか、女らしいとか、
私達が「如何に反射的に物事を判断しているか」に気づかされます。
これは、以前の&Hさんの馬との対話経験
http://susanoo-social-startup.blogspot.jp/2016/01/susanooh.html
にも通じる部分がありますね。
●●●
また、三作品目に抽象画を鑑賞したときは、
捉えるべき特徴が曖昧になるため、
鑑賞者から発せられる言葉が、作品の説明ではなく
感想になっていきました。

「筆が荒い」「ちょっと気味が悪い」「僕はすきです。」
など曖昧な意見が出るのですが、目の見えない方は、
どんな意見にも先入観なく素直に、向き合っていました。
発言者がだれであれ、発言内容がどうであれ、
彼にとっては、どれも外界の貴重な情報なのです。
このことも、目の見える人が普段忘れがちな
感覚への素直さだなぁと感じました。
今回は、約1時間半をかけて、
このような美術作品鑑賞を3作品行いました。
●●●
個人的に見えてきた、この場の大きな価値は、
障害をもった方とともに、世界を感じることで、
健常と呼ばれる人たちにとっても、
感覚が研ぎ澄まされるということです。

そして、なにより
障害を持つとされる方々と、そうでないとされる方々が、
このようなカタチで関わることで、
互いが互いのことを自分の感覚を拡張してくれる
「有り難い」存在になることができると感じました。

●●●
コラブル、山田さん
貴重な場に参加させて頂きありがとうございました!!

2016年1月17日日曜日

『マチを元気にする!ではなくて、僕らがマチから元気をもらってもいい。』 SUSANOO現場訪問②、マツリズムさん

2016年1月初旬、SUSANOO3期メンバー
Ma-tourism(マツリズム)さんの現場にお邪魔しました。

マツリズムさんは、
都会の若者と若者不足の地域を「祭」でつなげることで、
互いを元気にしていこうと「祭」×「ツーリズム」
をコンセプトに活動をしています。

●●●
今回の現場は、曳舟、京島三丁目。
地元消防団による消防訓練&餅つき大会です。

この機会は、マツリズムさんが以前から、
祭りに参加し信頼関係を築いてきている
「よんむつ(四丁目むつみの略)」の方々の紹介から、
生まれたそうです。

●●●
当日の天気は気持ちいい快晴。
下町の雰囲気の空に、ちらちら映るスカイツリーに胸が躍ります。

曳舟駅に集まったマツリズム参加者は20~30代前半の男女10名。
マツリズムのメンバーが、案内役となり、徒歩で駅から公民館前へ。

到着早々によんむつの半纏をきせてもらって、日本酒を頂きつつ自己紹介。
しばらくすると、消防訓練がはじまりました。



地域の消防団のおじちゃん、おばちゃんに
お母さん、子供たち、そして消防署の方、区議会議員さんなど、登場。
「ほら、もう、どんどんやっちゃってください」
と、お酒を勧めるような笑顔と口ぶりで、
バケツリレーをそれとなく勧める町会長さんなど、
ここで活躍するおじいちゃん、おばあちゃんが、
とにかく元気で、愉快な方ばかり。
続いてはじまる餅つきでも、
「腰が入ってねぇな!」と叱咤いただきつつ、
みなさんの手際の良さに驚くばかりでした。

●●●
僕らの世代が「地域おこし」とか聞くと、なんとなく
「いけてない地域を活性化する」みたいな
ニュアンスでとられることもある気がします。
だけど実際は逆かもしれません。
人との触れ合い、繋がりや、腹の底から笑う経験に飢えた
若い世代が、地域に飛び込むことで、そういったものに出逢える。

そうして、できた自分の居場所があることが、
それぞれの日常のチャレンジを後押ししてくれるのではないでしょうか。


だから、若い世代がマチを元気にするんじゃなくて、
まずは僕らが元気になれるマチと出逢う。そして、
その繋がりを段々強く太くしていくことで互いがさらに元気になっていく。

●●●
全国には81,320の神社と、77,467のお寺があるとされていて、
さらに1,741の自治体があります。

当然規模の違いもあると思いますが、
それぞれにお祭りがあるとすれば、数は十数万に登り、
その内容も地域性などによって多様だと思います。

本来はその数だけ、このよんむつのような
魅力あふれる人々の繋がりがあったはずです。
そして、それが日本の社会を足元で支えていたはずです。

マツリズムさんの活動が広がることで、
社会が靭やかさを取り戻す、そんな可能性を実感しました。

●●●
曳舟、地域の方々だけでなく、
そこで参加者の皆さんとも一気に仲良くなり、
また伺うのがとても楽しみです!

マツリズムの皆さま、貴重な機会をありがとうございました!

『私達が普段、 如何に社会的、身体的な力に依存して コミュニケーションをしているかが顕になった日』 SUSANOOメンバー現場訪問①&Hさんからの学び

2016年1月初旬
ソーシャルスタートアップアクセラレーションプログラムSUSANOO(スサノヲ)
第3期メンバー『&H』さんの現場訪問を行いました。

場所は京急線の終点ひと駅手前の三浦海岸。
http://beachriding.jp/

■事業概要

&Hさんチームは、JRAの調教師さんなど、
ずっと馬に関わる仕事をしてきた方々です。
彼らのチャレンジは「簡単に捨てられる馬の生命を救う」こと。

どういうことか?

実は日本では、競走馬として走れなくなった馬が、
即殺処分されるといった構造があるそうです。

馬の誕生から、育つ過程を家族のように共に過ごす人々は、
そのことにずっと心を痛めています。

しかし、馬一頭を養うことは、
経済的にも大きな負担を伴い簡単なことではありまえん。

そこで&Hさんは、問題の原因が
「馬が活躍できる選択肢が少なすぎること」だと考え、
老いた馬、体格の小さな馬など、どんな馬でも活躍できる
新たな馬の働き方を日本に広めよう試みているのです。

それがアメリカなどで始まっているEAL、ELPといった手法。
これは馬との触合いを通じ、人間の心に向き合う
ワークショップのようなものです。

普及すれば競走馬として活躍できなくなった馬や、
年老いた馬でも幅広く活躍することができる、ということで、
今回は、実際にそのセッションを体験してきました。
結論からいえば、想像を遥かに超えて質の高い内省ができ、
学びと気づきの連続となりました。

-------------
■ポイント1
『コントロールできない大きな生命』

最初に体験させて頂いたセッションでは、
一人で、馬に近づき、彼らの気持ちを考えながら仲良くなる。
という、お題が出されました。

しかし、これが簡単ではありません。
ご存知の通り、馬は大きな生き物です。
私のように慣れていない人間は、馬に近づくのすら怖い。

「近づいたら蹴られるんじゃないか?」
といった、恐怖心をもちつつ、馬に近づいていく。

実際は馬は何を考えているかはわかりません。
馬に恐怖を感じるのも、馬が拒否しているように感じるのも、
すべて自分自身が「勝手に」考えていることなのです。

このセッションを何度か体験していると。
普段自分自身が他者と向き合うときに無意識に考えている
「思考の癖」のようなものがはっきりと見えてきます。

ちなみに私は、人と距離を近づけようとするときには、
相手の好きなもの興味のあるものを
認め、同調する、といった傾向がある。

それと同時に、
「相手に興味がなければ、自分も無理して近づかない。」
といった、やや投げやりな他者との接し方をしている
ことに気づかされました。

-------------
■ポイント2
『普段の関係性が崩壊する。』

続いては、人間側が6人でチームを組んで、
協力しながら、馬に目的の場所まで動いてもらうワークを体験。

このセッションでは、言葉を使ってはいけないとか、
互いにこのリボンを話してはいけない、
といった制限が加わります。

その制限の中で馬やチームとコミュニケーションをする。
すると「私達が普段以下に社会的立場や関係性に依存して、
他者とコミュニケーションをしているか」が、良くわかります。

特に私はプロジェクトリーダーを務める立場なので、
そのことを痛感させられました。

通常、組織のなかに入れば役職や肩書が、
自然とリーダーを決め、意思決定のフローを決めます。
私たちはそれを活用して、他者とコミュニケーションをとります。

しかし、馬を思い通りに動かす
というミッションを前に、普段の関係性は崩壊し、
素の自分で他者とコミュニケーションすることになります。

すると、自分が以下に他者の気持ちを理解できていないか、
また、他者を動かす方法を知らないかが、良くわかりました。



-------------
■ポイント3
『全部自分に返ってくる。』

私はこのセッションを
自信過剰な組織のリーダーに特にオススメします。笑

人間対人間のカウンセリングとなると、受けてる側として、
特に自分に受け入れがたいことを指摘されると
どうしても「この人の言っていることは間違っている」といった、
反応をすることもできますよね。

しかし、この場で起こることは全て馬の行動として起こるのみ。
その行動にどんな意味を感じるかは、全て自分次第なのです。

実際に起こったこととして、
この日、僕たちは馬に決められたポールの内側を
歩いてもらおうと、力づくやら餌をちらつかせたり、
何度も試しましたが、全くうまくいきませんでした。

そのセッションが終わり、互いに感想をシェアしていると、
突然それまで動かなかった馬が一人で
ポールの内側を通り過ぎたのです。

「え!」

とみんなで驚いたのですが、この馬の行動に

「いじわるされた!」
「やっぱり無理やりだと、いやだったんだね!」
「ようやくわかってくれたんだね!」

など、どういった意味付けするのも自分自身。
だから、どんなに社会的立場がある人でも、
真摯に自分自身に向き合うことができると思うのです。


-------------
このように
これまでの社会構造では価値がないとされていた
「馬」の存在が、実は組織のリーダーにとって
とても重要な学びの機会になり、
馬たちの生命も救われる、という好循環を
生み出していくかもしれないのです。


このように捉え方と手法を変えるだけで
「馬だからこそ」の価値を生み出す唯一の存在になっていく。
これこど、ソーシャルスタートアップならではのアプローチだと思います。


&Hチームの皆さま
丁寧にご対応を頂きありがとうございました!